講演・研修・出前授業

当事者かつ支援者の生の声からうつを理解する
うつに関する番組、書籍やセミナー等も増え、
-
うつの一般的な症状、身体・神経生理学的なメカニズムについて
-
うつで必要な治療、困った時に利用可能な社会資源の情報提供について
-
うつを予防できる健康的な過ごし方、食事について
-
うつを出さない会社づくりや組織づくり、上司の対応方法について
-
うつを取り巻く周囲の人たちの関わり方について
など、様々なテーマで特集されています
うつの認知度は近年、広まってきていますが、多くの情報はうつに関わる医療者、支援者など第三者的、専門的な視点からのものが中心です。うつで苦しむ人のこころの動きが充分に理解できず、対応できないことが多いのが実際です。
UtsuReCoでは代表 米桝の20年間に渡るうつ克服体験を基に【どのようにしてうつになり、どのような苦しみがあり、どうやって克服していったのか】を、具体的なエピソードを踏まえてお話いたします。
うつ克服当事者の生の声、プロセスを聞くことは、
-
うつの実態を知ることで、うつの苦しみをより具体的に理解できること
-
家族、治療者や支援者が、うつで苦しむ人の感情や行動原理の理解につながること
-
うつ克服モデルとして、より効果的な支援方法や克服方法のヒントにつながること
-
うつで悩む人の心の苦しみがより明確になり自己理解や治療が促進されること
-
具体的なうつの原因を知ることで、メンタルヘルス予防方法のヒントになること
など、うつ克服や対応のためのヒント、うつのより深い理解につながります。うつで苦しむ人の再生や再出発、そしてうつを社会全体で支えられる土台作りのために、ほんの少しの時間ですが、言葉を紡いでいきます。
講演テーマ
企業経営者や管理職の方、看護師やリハビリスタッフなど医療機関の方、学校などの教育機関の方、自治体や公共団体の方、家族会などを対象にお話します。依頼をいただいてから、事前打ち合わせをしながらテーマ設定をしていきます。
講演例としては、
-
私がうつになった経過について
-
うつの苦しみ、治療上での葛藤について
-
どうやってうつを克服したのか
-
うつからの社会復帰において大切なこと
-
再発予防のために大切なこと
-
「死にたい」のメッセージの受け止め方について(自殺予防の観点から)
-
うつの治療に関わるスタッフとして大切なこと
などがあり、当事者視点、そして客観的な支援者視点も交えて講演いたします。少人数でのワークショップ会議形式、セミナールームでの講演形式など、依頼者様のニーズに合わせて内容を検討致しますので、お気軽にご相談ください。
いのちの授業
一般社団法人リヴオンの主催する『いのちの授業』の講師として全国のから小中学校から大学まで出前授業を行なっております。j自殺教育の一環としてもプログラムが組まれており、生き心地がゆらぎつらくなった時にできるセルフケアについても学びます。お問い合わせ、お申し込み等は一般社団法人リヴオンからお願いいたします
過去の研修等はこちら。ポスターをクリックすると拡大表示されます。
講演等の依頼について
全国どこでも講演会・セミナーに出張いたします。お手数ですが、以下の点について下記フォームから依頼の詳細をお送りください。メッセージ確認出来次第、折り返しご連絡いたします。「○月頃、少人数での講演会を考えている」などの大まかなプランでも構いません。相談承りますので、お気軽にお問い合わせください。
-
講演日時と場所
-
講演テーマとイベントタイトル
-
どのような方が対象なのか
-
人数
-
予算 など
講演費について
講演時間、規模、内容、ご予算に合わせて設定しております。詳細についてはお問い合わせください。
講演依頼 専用問い合わせフォーム